クリスマスケーキの日本と海外の違い シュトーレンの楽しみ方とは?

スポンサーリンク
この記事の所要時間: 326

クリスマスブーツ発祥の地は日本

こんにちは。飛鳥みやびです。お花やさんの前を通るとポインセチアの赤い花がいっぱいです。クリスマスへの期待がだんだんと高まってきますね。
クリスマスといえば子どもの頃、ブーツに入ったお菓子を買ってもらうのがとっても楽しみだったのを覚えています。このクリスマスブーツのお菓子って、海外で見かける事はありません。実は日本発祥のものだってご存知でしたか。

img_1651

滋賀県草津市の近商物産が最初に作ったとされ、クリスマスブーツ発祥の地という記念碑もあります。また、東大阪の浪花堂さんの方が古くて、50年以上前から今もなお作り続けておられるとの事です。クリスマスツリーに付けてあったブーツ型の飾りを見て、ブーツの中にお菓子を入れるアイデアか浮かんだそうです。諸説ありますが、いまだに売れて続けている日本発祥のクリスマス次期のヒット商品です。

日本のクリスマスケーキ

日本独自のクリスマスと言えば、クリスマスケーキがあります。
クリスマスケーキといえば、生クリームにいちごが乗っているケーキが定番だと思います。このケーキも日本独特のモノだという事です。

日本のクリスマスケーキの歴史は、ペコちゃんでお馴染みの不二家創業(1910年・明治43年)まで遡るそうです。スポンジケーキにホイップクリームやバタークリームを塗って、サンタクロースやクリスマスツリーの砂糖細工を乗せ、いちごやチョコレートで飾ったケーキは、不二家が1922年(大正11年)頃から広めたという事です。

海外のクリスマスケーキ

イギリスの伝統的なクリスマスケーキは、クリスマスプディング です。具材にプラムが使われることが多いため、プラム・プディング とも呼ばれます。生のパン粉と小麦粉やバター、卵、砂糖、ドライフルーツやスパイスとラム酒などを混ぜてオーブンで焼き上げたケーキです。味は濃厚で芳醇、食感は「ドライフルーツが舌に絡む」とも言われます。

フランスでは、ブッシュ・ド・ノエルで、その名の通り薪(または木の切り株)の形をしているケーキです。

イタリアでは、 パネットーネやパンドーロというのが代表的なクリスマスケーキになります。いずれにしても、ローソクを立てるようなスポンジのケーキはありません。

また、海外では普通この時期、ターキー(七面鳥)を食べますが、日本ではあまりターキーが手にはいらない為、1970年代にケンタッキーフライドチキンがキャンペーンをして、クリスマスにチキンを食べるのが定着したそうです。

ドイツのシュトーレン

この時期に私が食べたくなるものが、ドイツの伝統的な焼き菓子シュトーレンです。
【ドイツ語の発音規則としてはシュトーレンは正しくなく、シュトレン(Stollen)だそうです。】

生地にはドライフルーツやナッツが練りこまれており、表面には砂糖がまぶされている、ケーキと言うよりもドライフルーツのぎっしり入ったパンです。

img_1652

近くのドンクのシュトーレンを見てみると、結構お値段が高いですね。私のお勧めは、毎年食べている、タカキベーカリーのミニシュトーレンです。値段もお手頃でサイズもちょうどいいんです。
(ちなみにミニシュトレン ショコラというのもあります。 次はこちらを食べてみます。)

img_1653

アドベントの期間

ドイツでは、クリスマスを待つアドベントの間、少しずつシュトーレンをスライスして食べる習慣があります。

アドベントとは、クリスマス前の準備期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)で、クリスマスまでの日数を数えるためのアドベントカレンダーを子供達が利用します。12月1日から開始して、24個の「窓」を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーで、すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎えたことになります。

アドベント期間中はクリスマスを待ち望みながら、ドイツ風にシュトーレンをちょこちょこ食べたいですね。

もちろん、クリスマスイヴは日本式に、いちごと生クリームのスポンジケーキも頂くつもりです。ではまた。

img_1657