春のお彼岸に奈良柳生の里で柳生十兵衛公のお墓参りに行ってきました

スポンサーリンク
この記事の所要時間: 323

春分の日に柳生の里へ

こんにちは。飛鳥みやびです。天気が良い春分の日で、4月なみの陽気との事だったので、奈良の柳生の里へ行ってきました。

柳生へは、近鉄奈良駅やJR奈良駅から奈良交通のバスが出ていますが、日に7〜8本しか運行がありません。(所要時間約50分、料金片道950円)

1本乗り遅れると2時間ぐらい待たないといけませんので、自家用車かレンタカーで行くのがおすすめです。

車だと奈良市内から山道を通りますが、30分ほどで柳生に到着しました。

峠を下って柳生の里に入ると、左手にそびえ立つ木が見えてきました。有名な「十兵衛杉」です。柳生十兵衛公が、諸国へ隠密の旅に出る際に植えたと伝えられている杉です。二度の落雷で枯れてしまっていますが、堂々とそびえ立っていました。

柳生家菩提寺芳徳寺

今日向かったのは、柳生家の菩提寺「神護山芳徳禅寺」です。

江戸時代の初期に、柳生但馬守宗矩公が、父石舟斎の菩提を弔うために、三代将軍徳川家光の許可を得て、友人の沢庵和尚を開山として建立した菩提寺です。

市営駐車場に車を止めて、急な坂道を登って行き、山門をくぐって、建物の玄関を入ると史料室がありました。

柳生新陰流の巻物や伝書、武具等の展示を見ることが出来ます。本堂の方へ行くと、ご本尊の阿弥陀如来像を中心に、左に柳生宗矩像、右に沢庵和尚像と列堂和尚像が安置されていました。

柳生但馬守の木像

このお寺の最初の和尚さんが、柳生宗矩公の子(十兵衛公の弟)の列堂和尚で、「子連れ狼」拝一刀の敵役で裏柳生の総帥「烈堂」のモデルになった方です。

十兵衛公のお位牌

3月21日が柳生十兵衛公の命日という事で、十兵衛公の法要が行われていました。

柳生家のお墓参り

お寺の裏手に回ると柳生家の墓所がありました。室町時代頃から近代までのお墓が並んでいます。一族の墓が一箇所に集まってあるのは、全国的にも珍しいそうです。
(ちなみにこのお寺は、柳生家だけのお寺なので、他に檀家はいないという事です)

十兵衛公のお墓

面白かったのは、酒樽や徳利やおちょこの形で出来たお墓があったことです。よほどお酒が好きな方だったんですね。それにしてもこのようなお墓を造るなんて江戸時代の人はユーモラスですね。

剣の聖地柳生正木坂道場

駐車場へ戻る坂道の途中に大きな建物があります。「正木坂剣禅道場」です。

普段は閉まっているそうですが、この日は柳生新陰流の方々が稽古をしていたので、中も見せて頂きました。とても雰囲気のある大きな道場でした。

道場の板の間の周りが一段高くなっていて、畳が敷かれていました。ここで座禅をするそうです。だから剣禅道場なんですね。

今回は訪れませんでしたが、その昔作家の山岡荘八氏が買い取って、NHKの大河ドラマになった、柳生が主役の「春の坂道」をそこで執筆したという「旧柳生藩家老屋敷」も観光スポットのひとつです。

お土産は吉野の葛もち

帰りに近鉄奈良駅のエキナカのお店で、吉野本葛の「天極堂」を発見しましたので、葛もちを買ってかえりました。もっちりとした食感となめらかな口当たりがたまりません。大好きです。

4月8日(土)9日(日)には第12回「柳生さくら祭り」が開かれ、野外の舞台で歌や踊り、伝統芸能や武術の演武等の催しが行われるそうなので、是非また4月にも柳生を訪れたいと思います。ではまた。

スポンサーリンク
ランキングは今何位?
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ

Share Please

Follow Please